【経費にできる?】スマホ代やWi-Fi代の正しい処理方法とは?
はじめに:スマホ・通信費の疑問、解決します!
個人事業主として開業したばかりの方や、法人を立ち上げたばかりの方にとって、スマホ代やWi-Fi代が経費にできるかは非常に気になるポイントだと思います。結論から言えば、仕事で使用している部分については経費にできます!
ただし、注意しないといけない点や、個人と法人で取り扱いが異なる点もあります。本記事では、実務経験に基づいた正しい処理方法をわかりやすく解説していきます。
スマホ・Wi-Fi代はどこまで経費になる?
基本的な考え方:業務で使った分だけが経費
スマホ代やWi-Fi代を経費にできるのは、業務で使った分に限られます。プライベートと業務で共用している場合は、**業務使用の割合を按分(あんぶん)**して経費に計上します。
たとえば:
- 平日は10時間スマホを使い、そのうち8時間は仕事関連(メール・チャット・電話) → 業務使用率80%
- 毎月のスマホ代が8,000円 → 8,000円 × 80% = 6,400円を経費に
このように、業務使用割合を計算し、その割合に応じた金額を経費にできます。
按分の根拠を残しておくのがポイント
税務調査では、「なぜこの金額を経費にしたのか?」を説明できる必要があります。そのため、按分の根拠をメモしておいたり、業務でどのように使っていたかを帳簿や記録に残しておくと安心です。
または、そこまで厳密にわからないよ、という方は、仕事とプライベートの使用率は半々くらい、とみなして50%だけを経費計上するという方法もあります。
個人事業主と法人、それぞれの処理の違い
個人事業主の場合
自分のスマホをそのまま使っているケースが多く、業務利用分を按分して経費計上します。契約者名義は個人のままでも問題ありません。
法人の場合
法人名義で契約して法人が費用を負担するのが原則ですが、実務上は役員や社員の私用スマホを業務で使うケースもあります。その場合も、業務使用部分を経費として処理することが可能です(ただし、役員報酬との関係など、会計処理に注意が必要です)。
節税効果を知っておこう
たとえば、スマホ代やWi-Fi代を年間で10万円経費にできた場合、所得税率が20%の人なら約2万円の節税効果があります。適切な処理をすることで、実質的な支出が軽くなるので、面倒がらずに対応するのがおすすめです。
仕事用スマホは分けたほうがラク!
個人用と仕事用のスマホを一緒にしておくと、経費計上の按分や連絡の整理がややこしくなりがちです。できれば、仕事用に1台スマホを用意するのがおすすめです。
最近は、月額1,000円〜3,000円程度の格安プランも多く登場しており、データ通信や通話も十分な内容のプランが豊富です。ビジネス利用に便利な法人向けサービスもあるので、コストを抑えながらスマートに運用できます。
▶︎ おすすめの仕事用スマホプランはこちら

まとめ:ポイントを押さえて正しく処理しよう
- スマホ代・Wi-Fi代は業務利用分だけ経費にできる
- 按分の根拠は記録に残しておくと安心
- 個人と法人では処理方法に若干の違いがある
- 仕事用スマホは分けておくと処理がラクに!
日々使っている通信環境も、きちんと処理すれば節税につながります。まずは自分の利用状況を振り返って、どこまで経費にできるか考えてみましょう。